運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-27 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

そこで、ガソリン税等石油関係諸税につきましては、昨年の八月に成立をしました税制抜本改革法案におきまして、「個別間接税を含む価格消費税が課されることが国際的に共通する原則であることを踏まえ、国及び地方財政状況課税対象となる品目をめぐる環境の変化、国民生活への影響等を勘案しつつ、引き続き検討する。」こういったことになっております。  

茂木敏充

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

○国務大臣(麻生太郎君) これは、今おっしゃいますように、確かに石油関係諸税税率水準というのが一番、言っておられるんだと思いますが、これはいわゆる地球温暖化対策等々の話があってみたり、もちろん財政事情もございますけれども、また、税制抜本改革法第七条等々に書かれているところでもありますので、これは慎重に考えていかなきゃならぬところなんですが、航空機燃料税につきましては、この平成二十三年度の税制改正において

麻生太郎

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

また、石油関係諸税につきましても、消費税とのタックス・オン・タックスの解消が重要であろうというふうに考えております。  次に、住宅につきまして、これは国民生活の基盤となる社会的な資産でございまして、購入価格が高額であること、経済への波及効果雇用創出効果の高さを踏まえますと、消費税率の引上げに合わせて税負担を増加させないための対策導入が不可欠であります。

中村豊明

2012-05-31 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

また、同じように、この七条には、酒税、たばこ税石油関係諸税タックス・オン・タックス税金の上にさらに消費税をかけるということで、税負担が大きくなるので、これをどういうふうに調整をしていくか。世界の流れがいろいろありますとか、そういうことは私も承知をしておりますが、しかし、ここでこうするということをあわせて提案していないのはなぜなんでしょうか。

齋藤健

2008-02-27 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

佐々木(憲)委員 今説明がありましたように、私の配付資料を見ていただいてもわかりますが、例えばイギリスの場合、これは少し古いんですけれども、一九〇九年、特定財源として自動車関係諸税石油関係諸税が創設された。石油関係課税収入を一般財源化したのが一九二〇年代。一九三七年には自動車課税収入を一般財源化した。

佐々木憲昭

2006-12-05 第165回国会 参議院 環境委員会 第3号

お詳しいわけでございますけれども、いわゆる消費税をもし上げるということになれば、上げ分の一部あるいは石油関係諸税、道路財源もそこにぶつかっているんですが、そういった部分の、消費税上げるといたしますと、それを環境税という形に振り替える、そういうような一工夫によって産業界過剰負担がまた避けられます。

荒井広幸

2006-06-06 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

佐々木政府参考人 石油石炭税揮発油税等引き下げの御質問でございますけれども、これらの石油関係諸税につきましては、石油対策あるいは道路整備といった財政需要観点のほかに、従来から、消費抑制による資源節約であるとか、石油消費がもたらす大気汚染などの社会的コスト観点、さらに諸外国と比較して税負担水準が低い状況にあること、また、地球温暖化対策が求められている中で税負担水準引き下げには問題が多いということなどを

佐々木豊成

2005-07-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

石油関係諸税に関して環境対策との関係という御質問でございますが、現在、石油石炭税につきまして石特会計に繰り入れられておるわけでございますが、この石特会計におきまして平成十五年度に制度改正を行いまして、同特別会計経済産業省環境省の共管として、両省で連携してCO2排出抑制対策に取り組んできている、こういったことでございます。  

松元崇

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

今回の石油関係諸税等の見直しでございますけれども先生がおっしゃいましたように、京都議定書の目標の達成に向けての、これはエネルギー消費国としての責任であるわけでございまして、その充実強化、それからもう一つは、流動的な中東情勢石油情勢、それに対して我が国エネルギーセキュリティーというものが、今回のエネルギー特別会計の重要な問題だと我々は理解しておりますし、それを踏まえて、天然ガスだとか省エネ・新エネ

望月義夫

2001-10-30 第153回国会 参議院 環境委員会 第2号

それから、ことしの八月は論点報告ということで、いわゆる環境保全効果あるいは経済への影響国際競争力への影響などとともに、既存エネルギー税制、それとの関係性などについて検討を進めて、例えば石油関係諸税これ一〇%アップした場合には約二百十万トンのカーボンベースの、年間当たりですね、それにつながると。

加藤修一

1996-12-12 第139回国会 衆議院 税制問題等に関する特別委員会 第2号

村井委員 北側一雄議員の御了解を得てもう一言だけ申し上げさせていただきますのは、石油関係諸税タックス・オン・タックスの問題と、それから特別地方消費税の問題と、この二つは、申し上げるまでもなく、消費税導入の際にきちんと整理をし損ねた。要するに積み残しなんですね、ある意味では。

村井仁

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

今御議論いただいております石油関係製品、特にガソリンでございますと、例えば揮発油税地方道路税というのが課されておるわけでありますが、このような石油関係諸税の多くはもちろん間接税といたしまして転嫁を予定いたします。したがって、価格の中に織り込まれているわけでございますから、そういう意味価格に対する影響というのはあるわけでございます。

渡邊博史

1994-06-16 第129回国会 参議院 商工委員会 第6号

それからもう一点、石油関係諸税についてお聞きしたいと思いますが、現在ガソリン税軽油引取税石油ガス税航空機燃料税石油税石油関税、もろもろの関連税があるわけでございます。今日、それぞれの税収合計が約四兆四千億程度だ、このように言われておりまして、これがまさに道路建設その他の原資になっておるわけでございます。

吉村剛太郎

1994-06-01 第129回国会 衆議院 商工委員会 第4号

改めて私が申し上げるまでもないわけでありますが、例えば平成六年度の予算におきますと、石油関係諸税の総トータルは四兆六千二百五十億円にも上っている。大体消費税収の半分ぐらいを、石油関連諸税もいろいろなものがございますけれども、トータルすれば消費税の大体半分にも相当する額を石油という一物資、一つから上げている。

逢沢一郎

1993-03-29 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

石油関係諸税のうちで石油税石油対策揮発油税とか地方道路税というのはこれは道路整備財源航空機燃料税空港整備、あるいは原油関税石炭対策というふうに、石油にかかりますいろんな税もそういった用向き用向き税率が設定されるということが現にございますけれども、そういった事態というのは外国におきましても税体系の中に現に存在している事実がございます。  

濱本英輔

1991-02-18 第120回国会 衆議院 商工委員会 第3号

ことしの平成三年度予算で見ると三兆九千七百七十五億円、売上高の約三割が石油関係諸税なのですね。これは直接税が中心の我が国税制で極めて特異な存在で、それだけ負担をこうむっているということになるのですね。その上に消費税が併課されているのですよ。あわせてその上にかけられている。不公平で大きな矛盾を持って、これはさらに拡大をすることになるのじゃないか。

小岩井清

1991-01-18 第120回国会 参議院 本会議 第5号

財源措置として、赤字国債の発行、石油関係諸税増税が伝えられておりますが、総理の真意をお伺いします。  さらに、第二次補正予算を提出する意図をお持ちかどうかもあわせてお伺いします。  また、多国籍軍への資金協力は、多国籍軍にストレートに提供されるべきではなく、従来のようにGCCを窓口にし、使途につきましても、難民、医療などの人道面に限定すべきであると思いますが、いかがですか。  

峯山昭範

1991-01-18 第120回国会 衆議院 本会議 第5号

財源対策としては、赤字国債を考えておられるのか、あるいは伝えられるような石油関係諸税増税を考えているのか、どのような方途であるかを明らかにしていただきたいと思うのであります。  さらに、第二次補正予算の提出を考えているのかもあわせて伺っておきたいと存じます。  私は、今回のこの事態に対して我が国の対応に当たっては、さきの中東国会における議論を十分に踏まえるべきであると思うのであります。

石田幸四郎

1990-06-01 第118回国会 参議院 建設委員会 第5号

石渡清元君 道路を通すのは用地と金ということになるわけですが、その道路財源についてなんですが、道路特定財源制度というのはこのままずっと進んでいくと思うのですけれども石油関係諸税見直し消費税絡みもあると思う、見直しをやろうとか、あるいはエネ庁石油製品懇談会みたいなのをつくってそういうことを少し検討していくとなると、道路財源にとってはマイナスの方向での相談になるのじゃないかと、それを心配するのですが

石渡清元